週末デッドエンド

勉強と日記と怪文書

2022-02-01 Tue. — 三歳半の甥っ子の子育てが難しい、というかそもそも自分の人間が出来ていなかった。

日記

断酒・日記継続33日目。将棋禁止1日目。

将棋禁止を公言する人はめったにいないと思うが、将棋を禁ずることにした。勉強はいいけど、アプリによる対局を禁ずることにする。

理想を押し付けない子育ては難しい。

甥っ子が保育園を登園自粛中なので、一日面倒を見ていた。そろそろ文字が読めると楽しいかなと思ったので、ひらがな・カタカナの書いてあるパズルを買った。あとは恐竜図鑑を欲しがったので買った。また、甥っ子がいるとiPadで本を読んだり勉強したりできないので、甥っ子がいてもアナログで何かできるようにイラストの教本を買った。

自分の子ではないが、子育てに関わると、子供に理想を押し付けがちになってしまう。算数に興味を持ってほしいとか、つまらないテレビや作品はあまり見せたくないとか。長時間テレビを見続けたり小さいおもちゃを口に入れたりというふうな身体的危険は避けたほうがいいだろうけど、そうでなければあまり制御しようとしないほうがいいとは思う。思いはするのだが、実際は言うことを聞かないときに。物で釣ってみたりおどかしてみたりしてしまうので、子育ての実践は難しい。

たとえば、長時間テレビを見たがるときに「テレビ消さないとおかしあげないよ」というふうに交換条件を提示してしまうことがあるが、こういうのは良くないと思う。「目が悪くなるという正当な理由があるから、やらない」ではなく、「罰があるからやらない」という誤った思考を助長する恐れがあるからだ。

今は理解できなくても、「テレビを長時間見ると目が疲弊して視力が下がるのでよくない」とかちゃんと説明してあげるべきだが、如何せんこういう子どものワガママは一日中頻発するので、毎回子どもが理解するまで待てなくなってくる。テレビを見る見ないはまだしも、たとえば仕事があるから朝保育園に行かないといけないのに「行きたくない」とグズられる場合、説明している時間がないので強引に抱っこして連れて行ったりする。あるいは、駐車場などで考えなしに飛び出そうとするとか、そもそも説明以前に無理矢理にでも止めなければならない場合もある。

子育ては忍耐の連続だ。相手が保護する対象であると同時に、一人の個人であるという認識を常に抱いて子育てに関わりたい。自分もまだ人間が出来てないから難しいけど。

2022-01-31 Mon. — 将棋しすぎているので将棋禁する。

日記

断酒・日記継続32日目。

最近夜ふかしが続いているためか、体調が悪いので横になっていた。しかし暇ではあるので、ひたすら将棋をしてしまった。結局体調は悪いまま、夜ふかししてしまった。何の意味もないので明日から将棋を禁じようと思う。

現代文解釈の基礎を少し解き進めた。解説は詳しくてありがたいが、難易度はそれほど高くない。まだ最初の方しか問題を解いてないので、もう少し解き進めてやはり簡単そうなら違う本に移ってもいいと思う。

2022-01-30 Sun — 「化学平衡とコロンブスの卵」とタイトルを付けるとかっこいいけど何のことはない日記。

日記

断酒・日記継続31日目。

化学の新演習の111番の問題で、お部屋に  \mathrm{NO_2} を入れて放置すると一部が  \mathrm{N_2O_4} になって平衡に達するという問題を取り扱っていたのだが、「初めに  \mathrm{NO_2} を 0.2 mol 入れるのは 初めに  \mathrm{N_2O_4} を 0.1 mol 入れるのと達する平衡状態が同じなので、初めに  \mathrm{N_2O_4} を 0.1 mol 入れたことにする」という問題があって、コロンブスの卵的な気づきがあった。

2022-01-29 Sat. — 将棋しすぎて寝不足になっているので将棋やめたほうがいい。

日記

断酒・日記継続30日目。

将棋やりすぎてるので、「将棋をしたら必ずソフトで復習をする」という枷をつけることにして、実際に将棋をしてしまったあとにソフト検討した。相掛かりで途中優勢だったのだがアホみたいな手を指して一気に不利になった。相手も間違えていたのでどうにか凌いで勝つことが出来たが、私は本当に将棋が下手だと思う。定跡書もいいが、次の一手みたいな問題を解いて中盤の練習をしたほうがよさそう。

2022-01-28 Fri. — SymPy と格闘した。

日記

断酒・日記継続29日目。

ひたすら SymPy と格闘した一日だった。

SymPy というのは数式処理ができる非常にありがたいライブラリなのだが、ちょっと取り扱いが難しい。具体的には、 x^(1/3) と入力すると小数表示になって  x^{0.333333} みたいな出力が得られてしまうので、分数のまま取り扱いたければ x^(1//3)/ を2回入力しなければならない。それと、 sqrt(2) も何もしないと Julia デフォルトの sqrt() が呼び出されて 1.41421356 などと出力されるので、 sympy.sqrt(2) とか sqrt(Sym(2)) と入力して、SymPy を用いて記号的に操作してほしいと入力する必要がある。また、冪のまま  2^{1/3} と表してほしいところも  \sqrt[3]{2} の形に自動的に簡約化してくれるのだがこれを簡約化しないようにするオプションなどがなく、また分母の有理化なども自動的にやってしまうので所望の形の式にならない。微分など自動的にやってくれるので便利なのだが、適度なところで切り上げてあとは手計算で式変形したほうが良いことがわかった。

少々苦戦したが、おかげで熱力学の問題の式をある程度簡約化することができて、グラフも描けたので、今読んでいる熱力学のテキストの理解度が上がった。

2022-01-27 Thu. — ベクトル解析を図式で計算する方法の論文を読んでいた。

日記

断酒・日記継続28日目。

一日中ベクトル解析してた。 “Boosting Vector Calculus with the Graphical Notation” という論文を読んでいた。ベクトル解析の計算が簡単にできるような図式的な記号を導入する論文で、たしかにすごくわかりやすい。計算は楽になるしベクトル解析に馴染みやすくなると思う。巧妙に設計された記法だが、あくまで記法なので、これさえやっていればベクトル解析をマスターできるかというと当然そうではなく、ベクトル解析の概念や知識はそれはそれで身に着けないといけなさそう。

2022-01-26 Wed. — エステル化は求核反応。

日記

断酒・日記継続27日目。

化学の新演習の問題を解いたが、途中でエステル化の部分がわからなかったので勉強してメモした。


カルボン酸とアルコールが脱水重合してエステルを作る。このとき、

1. 触媒の  \mathrm{H^+} がカルボニル基の  \mathrm{O} にくっついて、カルボン酸の  \mathrm{C} が正に帯電する
2. 正に帯電した  \mathrm{C} にアルコールのカルボキシル基の  \mathrm{O} が求核反応する。
3. アルコールのカルボキシル基の  \mathrm{H} がカルボニル基の  \mathrm{OH} に転移して脱離する。
4. 最後に触媒の  \mathrm{H^+} が脱離してエステルの出来上がり


f:id:eternalletter:20220128011052j:plain:w400
書いた人にしか読めないノート。

という塩梅らしい。有機化学は大学の講義が意味不明だったのであまり興味がなかったのだが、今は当時より理解力が上がっているので面白い。