週末デッドエンド

勉強と日記と怪文書

2021-06-27 Sun. — 人新世の「資本論」の論法への所感と哲学の研究スタイルへの疑問。

読書

人新世の「資本論

本書で繰り返される主張の一つに、「資本主義は無限の経済成長を目指す」とある。そんなことを誰が言っているのだろう。素朴にそう考えている経済学者や政策決定者がいるのだろうか。地球の資源は有限であるということを考慮に入れていない場合はあるかもしれない。しかし、無限に経済は成長可能だというイノセントな青写真を描いている者が本当に存在するのか。著者にとっては自明な事実なのかもしれないが、経済や環境問題にそれほど明るくない私には、仮想敵と戦っているような印象を受ける。

本書の記述は、一つ一つは正しく、一考の余地がある。だが本書では、そういった正しそうな事実やデータを、しばしば途轍もない飛躍を経て「成長をやめる」という主張につなげてしまう。例えば、「生活の規模を1970年代後半のレベルに戻そう」と主張し、「日本人は海外旅行ができなくなる、ボジョレー・ヌーヴォーを飲めなくなる。地球環境に比べれば大したことがないだろう」と述べる。今から40年以上前の生活水準に戻したときのダメージは、海外旅行だとかワインが飲めないだとかで話が済むような問題ではないだろう。この過激な結論をさも当然の帰結だというようにあっさり流しているが、ここを掘り下げて議論しなければすべてが机上の空論だ。

著者はこの本を出版することで何がしたいのかがわからない。覆水盆に返らずというように、資本主義やグローバル化はもはや不可逆な変化だ。全世界を脱成長という一つの意思で統一して運営することなどできない。彼の主張は手段の目的化が著しいように思う。客観的なデータを参考にして複雑な現実を読み解き解決策を提示していくのではなく、「脱成長」という示したい主張のためにデータを恣意的に引用して論を補強しているように見える。

本書には、内容とは無関係の不満がある。ネット上の記事の引用が多く、リンクが記載されているが、リンク切れしているものが多い。

日記

断酒15日目。夜中に3時頃から2時間くらい寝たのだが、虫が出る夢を見て起きてしまった。結局その後、朝9時から14時くらいまで、午前中寝た。

これは本書に限らないのだが、なぜ哲学では「カント研究」「マルクス研究」というような、特定の一個人の思想を研究することが罷り通るのだろう。仮説に過ぎない思想を論理だけを用いて深めても、前提が間違っていればその体系は空想に過ぎない。仮説は検証されなければならない。

自然科学では、コンピューターシミュレーションをすることがある。それはシミュレーションだが、故にパラメーターを変えれば様々な状態をシミュレートできる。それだけではただのシミュレーションに過ぎないが、そのパラメーター群から現実に適う条件を探すことができる。無論、予期せぬ要因によって現実に適合しないことがあるが、それは発見次第しらみつぶしに修正していけばよい。それでもダメならシミュレーションの前提が間違っているので新たにプログラムを組み直す。

これは自然科学に限らず経済学・環境問題・哲学分野でも応用可能な方法だと思う。実際、経済学でのノードハウスの温暖化研究などでは、温室効果ガスの抑制コストなど様々な因子をパラメトライズした結果、炭素税をかけることで人為的な温暖化を抑えられるというシミュレーションをしている。そして実際、現実に合わなければその都度修正を加える。そういって政策決定にも影響を与える現実的な理論を作り続けている。地球温暖化問題は未曾有の危機だ。だが、誰も経験したことがないからといって何も考えられないわけではない。脱成長に理があるなら、まずは厳密でなくてもいいので現実をパラメトライズした反証可能な理論をつくればいいと思う。

と、いろいろ調べながら3章くらいまで読んだ。何も考えなければ文章自体は非常に読みやすいので、あんまり時間を書けずに読めると思う。メモを取り始めて長くなってしまった。

2021-06-26 Sat. — 「人新世の『資本論』」の批判的読書メモとバングラデシュの現状。

読書

人新世の「資本論

グローバル・サウスとバングラデシュの現状

先進国 vs. 発展途上国という南北問題の捉え方を発展させて、世界の格差を「支配者 vs. 被支配者」という構図で捉えている。被支配者側を「グローバル・サウス」という。この観点や概念はたしかに一理あると思う。

本書では例えば、バングラデシュのラナ・プラザという商業ビルが崩壊して1000人以上死者が出た痛ましい事件を紹介している。「労働環境は悪いが労働者は声を上げられず、対策もされない」というのは良くない状況だが、本書ではこのことから、「労働者の犠牲が増えるほど大企業の収益が上がる。これが資本の論理だ」と結論づけている。だが、労働環境を改善しないというバングラデシュ政府の腐敗を資本主義のせいにするのは飛躍しすぎだろう。バングラデシュというのはそもそも独立したのが1971年と遅く、独立後も軍事クーデターや政党間対立を繰り返している。政治家の汚職も絶えない。労働環境の改善は資本主義の撲滅ではなく政治的混乱を収めた先にあるはずっだ。それに、直ちにファッション産業を廃してしまえば、繊維産業に依存したバングラデシュ経済は立ち行かなくなり、貧困はより拡大する。また、繊維産業に依存した構造を多角化するといったことも、バングラデシュ政府を機能させないことには始まらないだろう。

なお、バングラデシュの状況については以下のリンクが参考になる。 wiki-investment.jp

本書には、ところどころ同意できる主張もある。確かに地球資源は有限だし、すぐには埋めがたい格差がある。環境問題や貧困対策は、将来世代のために、あるいは自分たちの世代のためにも直ちに取り組むべき喫緊の課題だ。だが、資本主義が諸悪の根源だという主張を補強するために、恣意的かつ一面的な引用を繰り返すので、よく調べて踏み込んで考えると首肯しかねる部分が多々ある。過激な言葉でアジるのは、とにかく思想を広めるためには有効かもしれないが、科学的・哲学的には誠実な態度ではないと思う。

日記

断酒14日目。3時寝11時起きくらい。寝付きは比較的よかった。昼寝もしてしまった。

今日は読書して甥っ子の世話をしていた。Wikipediaの短い記事を日本語に翻訳した。やっつけないといけない仕事があるので明日からがんばる。

2021-06-25 Fri. — 「人新世の『資本論』」の批判的読書メモと、引用元のジェイソン・ヒッケルについて。

読書

人新世の「資本論

以下、「本書」と書いたら「人新世の『資本論』」のこと。

第1章の冒頭、ノーベル経済学賞を受賞したノードハウスの論文 “To Slow or Not to Slow: The Economics of The Greenhouse Effect” に対して「一部の環境学者から批判の声が上がった」としている。この「批判」として引用されているのはジェイソン・ヒッケル(Jason Hickel)という人類学者の以下の記事だ。

foreignpolicy.com

ヒッケルはノードハウスの仕事を批判しているのだが、自分の主張を正当化するために論文から数値を恣意的に引用して曲解し、ノードハウスが書いていないことまであたかも本人がそう主張していたかのように述べている。

So, Nordhaus’ career has been devoted to finding what he calls a “balance” between climate mitigation and GDP growth. In a famous 1991 paper titled “To slow or not to slow,” he argued firmly for the latter option: Let’s not be too eager to slow down global warming, because we don’t want to jeopardize growth.

だから、ノードハウスのキャリアは、気候変動の緩和とGDP成長の間の「バランス」を見つけることに捧げられてきた。1991年の有名な論文 “To slow or not to slow” において、彼は後者の選択を強く主張している:地球温暖化を遅らせることに躍起になるのはやめよう、なぜなら成長を妨げたくないからだ。

The Nobel Prize for Climate Catastrophe – Foreign Policy

ノードハウスの元論文では無論こんな過激なことを主張していない。元論文では(結論で繰り返し注意されているように)非常に単純化した仮定のもとに、温室効果ガスを○○%削減することに経済的には××億ドルのコストがかかると複数の計算結果を述べているにすぎない。

さらにヒッケルはこう述べる。

Using this logic, Nordhaus long claimed that from the standpoint of “economic rationality” it is “optimal” to keep warming the planet to about 3.5 degrees Celsius over preindustrial levels—vastly in excess of the 1.5 degrees Celsius threshold that the IPCC insists on.

このロジックを使って、ノードハウスは長らく、「経済的合理性」の観点から、産業革命以前のレベルより約3.5℃高く地球を温暖化させ続けるのが「最適」だと主張し続けてきた。これは、IPCCの主張する基準を1.5℃という基準を大幅に上回る。

The Nobel Prize for Climate Catastrophe – Foreign Policy

ここでヒッケルが言及しているノードハウスの「主張」は「気候カジノ」の以下の記述だ。

ここでは今までの議論を反映し、3.5℃で急上昇する簡略化された臨界点損傷関数を用いる。このケースでは、臨界現象によってもたらされる損害額を、3.5℃の段階で世界総所得の0.5%と仮定する。3.5℃を超えると、臨界点損害額は急激に増加する。損害額の世界総所得に対する比率は、4℃で9%、4.5℃では29%まで急上昇し、その先も上がり続ける。ただ、これらは我々の想像を超えた前提である上に、損害の実験的推定には確かな根拠もないため、あくまで臨界点が費用便益分析にどう影響するかを示す一つの例として捉えてほしい。

気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解

3.5℃という数値を用いて損害額を計算するが、確かな根拠もないので一例として捉えてほしいと明確に注意しているのにも関わらず、「ノードハウスは3.5℃が最適だと主張し続けてきた」というヒッケルの記述はノードハウスを不当に貶めるものだろう。

また、ヒッケルは「科学者や環境学者は○○だと主張している」と“主張”しているが、全く引用が示されていない。どの科学者がどのように主張していたのか参考になる文献が記載されていない。「一部の環境学」では常識になっているのかもしれないが、誰がどのように主張しているのか記載しないとわからない。

本書の1ページ目、最初に引用しているのがこのヒッケルだ。地球温暖化による破滅的な未来を語り、不安を煽り、連帯を求めて、資本主義打倒を叫ぶが、直ちに経済的発展をやめることはできない。確かに地球温暖化は食い止めなければならない課題だが、資本主義にだけ責任があるので捨て去れという理想論を述べているだけだ。あちらを立てればこちらが立たない。人々の利害が絡むという現実があるのだから、本気で世界を幸福にしたいならノードハウスのように実現可能な計画を立案するべきだろう。

本書の著者やヒッケルは、単一の主張に責任を押し付ける傾向があるように思う。環境問題や貧困はすべて資本主義という考え方に起因するものだとして煽情的に議論を進めていくのだが、世界の貧困や地球温暖化は何か一つだけの原因に還元できる問題ではないはずだ。自然科学でさえ一つの方程式で説明するなどということはしない。議論領域や階層に応じて様々に理論を使い分けて世界を理解しようとする。より複雑で捉えがたい現実世界の貧困問題や地球温暖化について議論するのに、一つの思想や立場だけで押し通すのはそれこそ現実的ではない。

参考文献

Hickel, Jason (2018). The Nobel Prize for Climate Catastrophe. Foreign Policy, https://foreignpolicy.com/2018/12/06/the-nobel-prize-for-climate-catastrophe/ (2021年6月25日閲覧)

Nordhaus, William D. (1991). To Slow of Not to Slow: The Economics of The Greenhouse Effect. The Economic Journal, vol. 101, No. 407, pp. 920–937.

Nordhaus, W. (2013). The Climate Casino: Risk, Uncertainty, and Economics for a Warming World. Yale University Press. (ウィリアム・ノードハウス(著), 藤﨑 香里(訳) (2015). 気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解 日経BP社)

日記

断酒13日目。2時寝10時起きくらい。寝付きは悪かった。

「人新世の『資本論』」という本を買ってみたので読書メモをつけてみることにした。だが、1ページ目からやたら扇動的な表現が続くので引用元まで調べてみたが、引用元のジェイソン・ヒッケルがそもそも、経済学者の言説を拡大解釈して批判するというスタイルの脱成長論者だった。

本書も、「SDGsは大衆のアヘンである」など、コピーライティングスキルはあると思うが、資本主義だというだけで猛烈な勢いで叩く強硬(なかば横暴)な姿勢がどうしても目につく。調べたことを調べた範囲で記録することにした。

資本主義とかグローバル化というのは、誰かが広めた思想ではなく、知能を持った生命体が長く繁栄すればおのずと行き着く自然現象のようなものだと思う。自分の身や自身の属する群れの存続を第一に考えれば、知恵を活用し力を得て群れを拡大するのは至極当然のことだ。自然現象を悪だと断じても詮方無い。河川の氾濫を抑えるための治水工事のように、あるいはダムを作り定期的に放流するように、集中した富は可能な範囲で再分配するなどするしか対処の仕様がないだろう。

2021-06-24 Thu. — 数学の授業のことと場面緘黙症のこと。

日記

断酒12日目。遅寝遅起き。寝付けずに遅寝して、14時ぐらいに起きてしまった。

日記を書き始めて思ったのだが、何かネタがないと日記は書けない。当たり前なのだが、エピソードがないと雑談はできない。出かけることも少なくなり、人との交流も希薄になった今日このごろ、日記に残すべき出来事が何もないので、読書録のようになってしまう。もう少しブログらしくしたい。

数学の授業のこと

今日は高校生に命題論理を教えていたのだけど、「『または』ってどういう意味ですか?」と聞かれて答えに窮した。命題の否定とか対偶とかを形式的に取り扱っているうちに単に混乱しただけだとは思うのだが、あらゆる手を尽くして解説した。

しかし、その場で彼を納得させるような説明は可能なのだろうか。集合のベン図を書いたり、具体例を挙げたりしたのだが、この説明で納得できるならそもそも「または」の意味も直観的に理解できるのではなかろうか、などと考えた。自分のしている説明は「1 + 1 = 2」をペアノの公理から説明しているのに似ている。公理的な説明で納得できる人はもうその直観を備えている人だと思う。

いろいろ説明してはみたが、最終的に「問題をいくつか解いて、時間が経てば腑に落ちると思うので、来週の授業のときまだ疑問に思っていたらまた質問してください」と告げた。

場面緘黙症のこと

YouTubeでたまたま「場面緘黙症」という症状を抱える方の動画を見た。

www.youtube.com

家庭ではコミュニケーションに問題はないが、学校や職場などでは発話できないといった症状のことだ。

塾にも、場面緘黙だと思われる生徒がいた。例えば、「試験範囲はどこまで?」といった質問に沈黙するので、Yes/Noで答えられる質問を繰り返して答えを絞り込んでいくようにコミュニケーションをとっていた。「場面緘黙症」という症状名は知らなかった。家庭での様子はわからないが、塾の場面では発話せず、声を聞いたことがなかったので、おそらく場面緘黙症だったのだろうと思う。

周囲の人はどのようにコミュニケーションをとるべきなのだろうか。そもそも会話を試みることで緊張を強いてしまうのだろうか、しかし一切話さなければ、孤独感を増すことに繋がる。調べてみると、場面緘黙症の人の声を集めたNHKのページがあった。

www.nhk.or.jp

「こころの支えになったこと」には、このようなものがある。

緘黙当事者が安心出来る居場所を  /chocoさん、40代(当事者)

無表情で殆ど返事も出来なかった私に、他のクラスメイトと同じ様に普通に気さくに話しかけてくれる子がいて、それはとても嬉しかったです。

ほんの小さな一言や、ちょっとした事が、当事者にとってはもの凄い救いや励みになる事も多いと思います。

場面緘黙症」と名前がついていようと、普通の人間に接するときと同じく、相手の気持ちを尊重して、適切な距離感でコミュニケーションをとればよいようだ。

2021-06-23 Wed. — 第一次世界大戦の本を読んだ。

読書

第一次世界大戦(ちくま新書)

ちくま新書の“第一次世界大戦”を読んだ。

www.amazon.co.jp

題の通り、第一次世界大戦について各国の参戦状況を網羅的に説明した入門書。第一次世界大戦中に一体何が起こっていたのか、各国の作戦や戦死者・捕虜の数など詳細なデータがまさしく網羅的に載っている。基本的には各国の参戦状況がつぶさに記載されているのだが、最終章に。第一次世界大戦の歴史的意義(帝国主義の終焉・福祉国家の嚆矢だと考えられる等)が述べられていて印象深かった。

記述は詳細だが、特に後半部分は図が少なくて地理関係などわかりづらかった。

日記

断酒11日目。夜遅くに寝て昼前に起きた。

今日は祖母が老人ホームから家に来たので話したり、甥っ子の面倒を見たりした。 塾では多項式の計算を教えた。中学・高校の数学では、文字式の計算をするとき、「×÷の記号が省略されているときは優先的に計算する」という不文律がある。つまり例えば、  \displaystyle{\div \, \frac{1}{2}xy \neq \times \, 2 xy} であり、  \displaystyle{ \div \, \frac{1}{2} x y = \times \, \frac{2}{xy} } なのだ。教科書などどこにも明記してないので学生は困ると思う。

英語の練習をしたいのでシンプソンズのわからない単語をメモしてた。

セリフを検索すると、そのセリフが使われている映画の部分が検索できるサイトを見つけた。使えそう。

getyarn.io

2021-06-22 Tue. — 「保守主義とは何か」と「植物の体の中では何が起こっているのか」を読む。

読書

保守主義とは何か

保守主義とはなにか 反フランス革命から現代日本まで”を読んでいる。イギリスの政治家・思想家エドマンド・バークの思想を源流として生まれた「保守主義」という思想を、その歴史から説明する入門書。

よくわからない言葉をメモ。

  • ホイッグ、トーリ:イギリスにあった政党。
  • 親政:君主自ら政治を行うこと。
  • 専制政治:支配者が国民の支持とは無関係に独断的に政治を行うこと。国民の支持がある場合は独裁政治という。
  • 嚮導:先立って案内すること。

植物の体の中では何が起こっているのか

これも語と疑問をメモ。

  • 蘖(ひこばえ):切り株や根本から生えてくる若芽。
  • 宿根草多年草のうち、生育期が終わると地上部が枯れ、根だけ残る。
  • リグニン:高分子のフェノール性化合物。光合成でできたリグニンモノマーがランダムに重合して三次元的な網目構造を作る。
  • リニア類:最初期の植物。維管束があり、胞子で増える。シダの仲間。
    • 核相:細胞核内の染色体の構成。染色体が2本1ペアになってる気には複相(diploid)とか2n=46とかいう。減数分裂した生殖細胞では染色体が1本でペアになっておらず、単相(haploid)だとかn=23という。
    • シダ植物は複相のもの(胞子体)が減数分裂を行い胞子を作ってバラ撒く。散布された胞子は単相で、前葉体という。前葉体には雌雄同体のものとそうでないものがいる。単相の前葉体は配偶子により有性生殖を行い、複相の胞子体をつくる。

f:id:eternalletter:20210623005118p:plain
シダ植物の生活環。

  • 遺伝子解析の結果、単子葉・双子葉という区別は適切な分類ではなくなっている。
  • 種はどうやって発芽のタイミングを検知しているのか?
  • 光屈性・重力屈性の仕組みは?
  • 転写調節因子・転写抑制因子の仕組みは?
  • エピジェネティクス:遺伝子の塩基配列情報を超えた遺伝研究。

日記

断酒10日目。睡眠がうまくいかない。うろ覚えだがだいたい1時から7時、10時から13時頃まで、合計すると10時間くらい寝てしまった。こういうのも毎日メモしておくとあとで気づきがあるかも。

最近、AmazonKindle本を買いすぎている。ちゃんと全部読んでから次の本を買いたい。

2021-06-21 Mon. — 伊藤真の法学入門を読んだ。

勉強

伊藤真の法学入門

法学の学び方についても記述があるのでありがたい。メモる。

  • 学生向け判例集「別冊ジュリスト○○法判例百選(有斐閣)」というのがある。
  • IRAC
    • Issue: 論点の抽出
    • Rule: 規範の定立
    • Application: 規範に事実を当てはめる
    • Conclusion: 結論
  • リーガル・リサーチ

読み終えた。具体的な問題集など欲しくなった。

日記

断酒9日目。

ウェブサイトの側はなんとなくできてきた。次はWordPressで実際にサイトを構築していく。

ところで、旅行業の法律とかオンライン決済のセキュリティとか、知らないといけないんだけどどう勉強していいかわからない。